海・陸の危険生物
陸上(ハブ等)
-
ハブ(沖縄本島産)Trimeresurus flavovirdis(okinawa island)
生息場所:奄美諸島から沖縄諸島までの森林から民家付近まで、幅広く生息する。気温23℃~28℃で活動が活発となり、湿ったところを好む
応急処置:まず、噛んだ蛇の特徴をしっかり見ておいて下さい。
ハブのような毒性の強い蛇に噛まれたら、まず傷口から毒を吸出し、それから安静にして速やかに医療機関に受診して下さい。
注意事項:噛まれたら、絶対に走ったりしないで下さい。(運動で毒の回りが早まります)
また、傷口から毒を吸い出したら、しっかり唾液と一緒に吐き出して、虫歯や口腔内に傷がある人吸出しをは控えてください。 -
アカマタ
沖縄ではよく見られ、ハブと間違えられます。
無毒ですが気性が荒く攻撃的で、大きいものは2mを超えます。
噛まれても毒はありませんが、念のため医療機関を受診した方がよいでしょう。
その他のハブ(沖縄本島に生息)
-
サキシマハブ
八重山諸島から沖縄本島まで、広く分布しています。
特徴としては、ハブよりもすこし「ずんぐり」しており、体調は1m以下と少し小さめです。噛まれたときの対処方は、ハブに準じます。 -
ヒメハブ
八重山諸島から沖縄諸島に分布し、特徴として、ハブよりもマムシに似ています。
体調は50cm前後と比較的小さく、水辺によく現れます。 -
タイワンハブ
台湾や中国南部、インドなどに生息していますが、近年、沖縄本島でも捕獲例があるとのことです。
噛まれてもハブ抗毒素で十分対処できるので、ハブの対処方に準じて下さい。
※沖縄では冬季を除いて、ハブは行動しますので、農作業やハイキングなど、十分注意しましょう!!
水中(オニヒトデ等)
-
ハブクラゲ
生息場所:水深50cmぐらいまでの沖縄近海。
応急処置:5%程度に薄めた酢をかけ、ゆっくり触手をはがす。その後患部を冷やし病院へ行ってください。
注意事項:患部をこすったりして無理に触手をはがしたりしないでください。 -
ガンガゼ
応急処置:目に見える大きなトゲは抜いて、患部を 40℃~50℃ のお湯で温めます。その後、病院の診察をうけてください。
注意事項:折れたトゲが中に残っている場合があります。湯温注意! -
ウンバチイソギンチャク
応急処置:こすらず海水で洗い流し、その後冷水で患部を冷やしながら病院の診察をうけてください。
注意事項:酢をかけると傷の程度が拡大するので酢はかけないでください。 -
オコゼ
応急処置:目に見える大きなトゲは抜き、40℃~50℃ のお湯で患部を1時間以上温めてください。
注意事項:浅瀬にも生息し、砂中に潜っていることもあるので、踏みつけないように注意。トゲは、履物等も簡単に貫通します。湯温に注意。 -
ミノカサゴ
応急処置:目に見える大きなトゲは抜き、40℃~45℃ のお湯で患部を温めて下さい。
注意事項:湯温に注意。体内にトゲが残っている可能性あり。 -
オニヒトデ
応急処置:目に見える大きなトゲは抜き、40℃~45℃ のお湯で患部を温めてください。
注意事項:湯温に注意。体内にトゲが残っている可能性あり。 -
クロガシラウミヘビ
応急処置:ウミヘビは、ハブの約10倍もの毒をもっており、大変危険です。
噛まれた場合は動けるうちに陸へあがり、毒を吸い出しながら安静にし、早急に病院へ行きましょう!
もしも心肺停止になった場合は、心肺蘇生を行ってください。 -
ニセゴイシウツボ
応急処置:ウツボは岩の陰やサンゴの陰に隠れていて、不用意に手を突っ込んで噛まれることがあります。
毒は無いのですが、その強い顎で大きなダメージを負います。処置としては、まず傷口をきれいに洗いガーゼをあて傷口を圧迫し止血します。
その後、感染予防のためにも病院へ受診してください。 -
ゴンズイ 応急処置:背ビレと胸ビレに毒針があり、刺されると患部に激痛が走り、皮膚炎や腫瘍を形成することもあります。
刺された場合は、傷口をきれいな真水で洗い流し、湯温に注意し患部を40~50℃のお湯で1時間以上温めて病院を受診してください。
写真提供:沖縄美ら海水族館
https://churaumi.okinawa/