ペーパークラフト




【注意(ちゅうい)!】
はさみやカッターはあぶないので、おとなといっしょにつくろうね。
ちょっとむずがしいけど、がんばってつくってね。
![]() |
![]() |
|
救急車の作り方 | 水槽車の作り方 |

【ご利用方法】
ペーパークラフトはAdobePDFファイル形式で作成されていますので、ご利用に際してはAdobe Readerが必要になります。
お使いのシステムにAdobe Readerがインストールされていない場合は、 下のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

【用意していただくもの】
・はさみ ・カッター ・定規 ・のり ・ピンセット ・つまようじ ・プリンタ ・A4プリント用紙 など

【作り方】
1.写真をクリックするとPDFファイルが開きます。
2.印刷します。印刷は固めのインクジェット用紙(A4サイズ)をお使いください。
(ご家庭のプリンタが対応していれば、A3用紙など、A4用紙以外のサイズもご使用になれます。 車種によっては作成が少々難しいので、大きいサイズで作成することをお勧めいたします。)
3.はさみ、カッターなどで線にそってき切ります。
4.山折り・谷折り線にしたがって折ります。
5.のりしろ部分にのりをつけて貼り合わせます。
6.出来上がったパーツを組み立てて完成です。
【保護者の皆様へ】
・ペーパークラフトを作る際は、はさみやカッターなどを使いますので、安全に使用して楽しく消防車や救急車が作れるようにご指導よろしくお願いします。
・また、このペーパークラフトは精巧にデザインされており、車種によっては作成が少々難しいです。お子様がまだ小さいなど、無理又は危険を伴うと思われる場合は、保護者の方、大人が作ってあげるようにしてください。
【著作権についてのお願い】
この消防車のペーパークラフトの著作権は、名古屋市の加藤裕康(現役消防官)さん〔E-mail:hiroyasu.kato@nifty.com〕にあります。防火思想の普及・啓発の趣旨のもと、ニライ消防が加藤さんに製作を依頼して提供していただいたものです。
この作品は、本人の承諾を得てニライ消防本部が印刷及び配布を行っているものでありますので、作品の無断複製、転載、配布を禁じます。
▼お問い合わせ
〒904-0202
沖縄県中頭郡嘉手納町字屋良 1220番地
ニライ消防本部 総務課
Tel:098-956-9914