2020年6月アーカイブ

 住宅火災による被害のさらなる軽減を目的として、九州各消防本部が一斉に住宅用火災警報器(以下「住警器」という。)の設置及び適切な維持管理の周知を行う「九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン」を、令和2年6月1日を基準日としその前後1週間、各企業団体にご協力を賜りながら活動を実施いたしました。

 当消防本部では、構成町村広報誌及び当消防本部ホームページへ、当キャンペーンのリーフレット(チラシ)を掲載するとともに、地域住民並びに管内事業者への住警器の効果的・効率的な普及啓発活動を実施するため、ヤクルトレディの皆様が携行する保冷バックに住警器普及啓発のチラシを掲示していただき、住警器普及啓発キャンペーンのPR活動に協力していただきました。あわせて管内のFMラジオ放送局(FMよみたん/FMニライ)にも出演させていただき、住警器の設置促進と維持管理について呼び掛けを行ないました。

 ご協力いただいた、沖縄ヤクルト株式会社(読谷センター、はにんす健康館、沖縄南センター)の皆様、FMよみたんさん、FMニライさんには、改めて感謝をお申し上げます。

読谷センター.png読谷センターヤクルトレディの皆さんです。ご協力ありがとうございました。


はにんす.pngはにんす健康館ヤクルトレディの皆さんです。ご協力ありがとうございました。


沖縄南センター.png沖縄南センターヤクルトレディの皆さんです。ご協力ありがとうございました。


FMよみたん.png

 FMよみたんでの出演の様子です。住警器普及啓発とあわせて、違反対象物公表制度に関するお知らせ、危険物安全週間に関するお知らせ、熱中症に対する注意喚起と予防対策について呼び掛けを行ないました。

(※出演者の間にはアクリル板が設けられ、換気や消毒など新型コロナウイルス感染対策を行っての収録となりました。)

沖縄県消防指令センターでは、ネット119緊急通報システムが導入されます。
聴覚や音声・言語機能等に障がいがあり音声による119通報が困難な方を対象としています。

Cut2020_0615_1330_37.jpg

※ ご利用には事前登録が必要です。

Cut2020_0615_1404_07.jpg

【お問合せ先】
〇 嘉手納町役場 福祉課 障害福祉係
TEL 098-956-1111  FAX 098-956-8094  E-mail: shogaifukushi@town.kadena.okinawa.jp
〇 北谷町役場 福祉課 障害福祉係
TEL 098-936-1234  FAX 098-926-1474  E-mail: fukushika@chatan.jp
〇 読谷村役場 福祉課 
TEL 098-982-9209  FAX 098-958-4125  E-mail: syuwa-yomitan@yomitan.jp
〇 ニライ消防本部 警防課 
TEL 098-956-9934  FAX 098-956-9944  E-mail: keibou@nirai119.jp

目的
 この運動は、住宅用火災警報器の設置がすべての住宅に義務化されて約10年が経過することから、設置の徹底と適切な維持管理を周知し、住宅火災による被害の更なる軽減を目的として、九州の各消防本部(局)が一斉に実施する啓発運動です。

↓↓↓ キャンペーン動画公開中 ↓↓↓



1.趣旨
  これから本格的な海水浴シーズンを迎え、海に出入りする機会が多くなるが、ハブクラゲは6月頃から人体に被害を与える大きさに成長するため、マリンレジャーの際には十分に注意する必要がある。
 このようなことを鑑み、広く県民及び観光客に対し、ハブクラゲ刺症について注意を喚起し、ハブクラゲによる被害の未然防止を図る。


2.発令期間
  令和2年6月1日(月) ~ 9月30日(水)


令和2年 ハブクラゲ発生注意報の発令について


Habu jellyfish Outbreak Advisory(2020)


2020年毒海蜇友生警報

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.2

このアーカイブについて

このページには、2020年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年4月です。

次のアーカイブは2020年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。